世界トップレベルの研究者を輩出する京都大学から、グローバルな視点を持ったメディカル・リーダーを輩出することを目的とした「メディカルイノベーション大学院プログラム」。
このうち本『実践型未来のメディカルイノベーター養成講座』は、医療・ヘルスケア領域で、未来社会を創る真のリーダーシップ育成を目的とし開講します。
世界トップレベルの研究者を輩出する京都大学から、グローバルな視点を持ったメディカル・リーダーを輩出することを目的とした「メディカルイノベーション大学院プログラム」。
このうち本『実践型未来のメディカルイノベーター養成講座』は、医療・ヘルスケア領域で、未来社会を創る真のリーダーシップ育成を目的とし開講します。
リーダーシップ
自分の在り方を見つめ、自分自身のリーダーシップスタイル、感情知性(EQ)、行動、他者理解を深める講義やワーク
講義名 | 日程 | シラバス概要 | 講師(敬称略) |
---|---|---|---|
自分と向き合う・チームを率いるリーダーシップ | 10月23日(金) 3-4時限 |
リーダーシップとはいったい何か?リーダーシップは先天的なもので養えないのか?このコースではリーダーシップの定義とその効果、それを高める方法を習得します。EQ(感情知性)をベースとした自己認識、他者理解、感情マネジメントなどを通して、自分自身と向きあい、周囲を巻きこみながら、ありたい姿に導くリーダーシップを体験します。 | 池照佳代 志水静香 |
(特別セッション) リーダーとして「自分」「他者」「社会」について考える |
10月30日(金) 3時限 |
リーダーとして、人間として、「自分」とは何かという問いに対して様々な角度から検証してみることが重要です。自分の隠された才能や性格を探り出すというのではなく、そもそも「自分」と認識している物は何か、生きている「人間」とは何かということに焦点を当ててリーダーシップを模索します。 | 川上全龍 |
10月30日(金) 3時限 |
東日本大震災後、マガキの養殖いかだを7割減らす画期的な方法により地元漁師の収入アップを実現。自然に優しく高品質なマガキを養殖生産するアプローチはどのように生まれたのか。自然と人々の暮らしを両立させるという難題に取り組んだリーダーの想いと行動について学びます。 | 後藤清弘 |
実践に必要なスキル
現状を注意深く観察して問題を発見、未来を描いて解決策を構想するために必要なスキルを獲得する講義やワーク
講義名 | 日程 | シラバス概要 | 講師(敬称略) |
---|---|---|---|
コーチングとファシリテーション | 11月6日(金) 3-4時限 |
異なる意見をもつ人たちと対峙したとき、どのように人を巻き込むか。人との効果的な関わりに必要なスキルやコンセプトを理解します。 ① ファシリテーション:組織の声の拾い方や、自分たちの向かうべき方向に進めるための手法 ② コーチング:意見や価値観の違う人を理解し、巻き込むための手法 |
川崎恵理 戸村玲子 |
デザイン思考 | 11月28日(土) (9:00-18:00) |
デザイン思考とは、今まで気づかなかった斬新かつ有用な問題解決策を生み出せる問題解決の手法です。プロや天才がいなくても、チーム全員の力で画期的なアイデアを創出する具体的な手法やマインドについてワークショップ形式で学びます。チームの多様性を活かして全員が活躍できる場づくりも体験します。 | 中澤雄一郎 |
アイデア選定、事業コンセプト決定、顧客検証 | 12月4日(金) 3-4時限 |
創出したアイデアから事業化できそうなアイデアを選定し、事業コンセプトを決定。 また実際に事業として成立させるまでに行うべき顧客ヒアリング等の検証方法を実践的に身につけます。 |
淺場理早子 |
ビジネスプレゼンテーション | 12月18日(金) 3-4時限 |
自身の考えを誰かに伝える時どのように構成し発信するのか。資料を作る前に心がけること、対面・オンライン共に活用出来るデリバリーの基本スキルを実践を踏まえながら身につけます。 | 大塚美幸 |
事業立ち上げ経験
これまで学んだ知識・インプットを組み合わせ、実践する場を設定。現状を打破する創造的な方法で課題解決を導く事業案を提案
講義名 | 日程 | シラバス概要 | 講師(敬称略) |
---|---|---|---|
ビジネスモデル構築、収支計画の策定 | 12月25日(金) 3-4時限 |
顧客検証結果を持ち寄り、顧客への提供価値とは何か?を深堀り。ビジネスにおける金・モノ・情報の流れを捉え、マーケティングや収支計画表等の策定方法を身につけます。 | 淺場理早子 |
最終プレゼンテーション 総括およびキーノート |
1月8日(金) 3-4時限 |
最終プレゼンテーション キーノート 授賞式 |
青木淳 淺場理早子 その他審査員 |
各プロジェクトチームの最終プレゼンテーションにおいて、最も完成度の高いビジネスプランに対し贈られる賞です。優勝チームにはトロフィー、賞状、記念品が授与されます。 本講座での第一回アワード受賞に挑戦しよう!
本プログラムは京都大学の学生・教職員のみ参加できるプログラムです
本プログラムの履修は大学院の単位とはなりません
参加を希望される方は7月28日のガイダンスを受講ください
詳細・参加申し込みはこちらから(申込〆切:7月27日(月))
【日時】2020年7月28日(火)15時
※後日動画配信も検討しております。
ご興味がある方は、ご都合が合わなくても登録だけお願いいたします。
【場所】Web開催(開催URLは申込者に追ってお送りします。)
【言語】日本語